引き渡しまでのながれ(新築住宅の場合)

私の事務所では施主であるクライアントととことん話し合い
設計開始から竣工まで約20〜30回の打合せを行います。
そのため設計スタートから竣工まで少なくとも1年間はかかります。
急いで家を建てたいという方には申し訳ございませんが
満足いただけるサービスをご提供できないのではないかと考えています。
じっくり話し合いながら納得感のある家づくりをしたい方、
そういった方と完成へ向けて伴走する関係で進めたいと思っています。

1.お問い合わせ

まずはホームページのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
土地が決まっていなくても資金計画・土地探しからのご相談も問題ございません。初回のご相談は全て無料です。
費用や期間などご不明点がある場合も、お気軽にご連絡ください。

※ブログ「設計依頼のお問合せについて」でもお問合せについての詳細を紹介しております。

2.ヒアリング(無料)

敷地が決まっている場合は敷地に関する資料をお持ちください。
簡単で構いませんので家族の中で要望をまとめてきていただけますと話がスムーズに進みます。
お問い合わせの際にこちらから簡単なご質問をさせて頂く場合もございます。
弊社の考え方や進め方などもご説明いたします。

3.プレゼン・設計監理契約

ヒアリングをしてからプレゼンまで約3〜4週間程度お時間を頂きます。
敷地条件やヒアリング内容をもとにじっくり考えて最良の案をご提案いたします。
一度プレゼンを持ち帰っていただき、計画を進めていくことになりましたら後日設計契約を結ばせていただきます。

着手金(設計契約時) 全設計料の20%(1回目)

4.基本設計

ご提案した基本プランを元に変更を希望される部分は修正しつつ、家の大枠を固めていきます。

図面の精度もより高く、施工するための専門的なものへなっていきます。
間取りや窓の位置、天井高さなど構造に関わる部分はこの期間で決定していきます。

基本設計料(基本設計完了後) 全設計料の20%(2回目)

5.実施設計

基本設計で決定したプランを元に仕上げや家具の詳細や、設備機器なども決定していきます。

ここで作図した図面をもとに工務店さんへ見積りをお取りいたします。

実施設計料(見積り用図面完成後) 全設計料の30%(3回目)

6.工事見積り・確認申請

工務店さんから出てきた見積り内容を弊社で精査し、お施主様へ分かりやすくご説明いたします。

予算との兼ね合いを見ながらここで金額や設計内容を最終調整します。

この間に確認申請 ( 建物を建てるために行政機関に出す提出物 ) を提出のための準備を進めていきます。

7.工事契約・工事着工

見積り内容の最終調整が完了したら工務店さんと工事契約を締結します。
工事契約をしたら、いよいよ工事の着工です。

8.工事監理

工事中は図面通りに工事が進んでいるか弊社が監理します。 

第三者の目が入ることによって、正確で精度の高い施工が可能になります。

また、現場が進むなかで、より良い建築になるように職人さんや現場監督さんとコミュニケーショを取りながらアイデアを出していきます。

工事監理料(上棟後) 全設計料の20%(4回目)

9.引き渡し・メンテナンス

行政機関の完了検査、弊社の設計検査、お施主さんの施主検査を経て、引き渡しとなります。

引き渡し後も定期点検をして、問題点などがあれば補修工事などをおこなっていきます。

引き渡し後も末永いお付き合いを継続していきたいと思っています。 

工事監理料(竣工時) 全設計料の10%(最終)